top of page
スクリーンショット (41)_edited.jpg

​診療案内

ホーム>診療案内

​呼吸器内科について

image (8)_edited_edited.jpg

当院では、かぜ症候群(急性上気道炎)、急性気管支炎、長引くせき(咳)、気管支ぜんそく、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺炎などの診療を行っています。呼吸器症状や呼吸器疾患でお困りの患者様はぜひご相談ください。睡眠中のいびきや無呼吸を指摘され、熟睡感が得られず、日中の眠気を認める方は、睡眠時無呼吸症候群が疑われます。当院で精査加療ができます。また、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などの内科疾患の診療も行っています。インフルエンザワクチン、新型コロナワクチン、肺炎球菌ワクチン、帯状疱疹ワクチン、RSウイルスワクチンの接種も行っています。

​主な症状

Frame 244.png

このような症状の方は、ぜひ受診ください。このような症状は様々な原因・疾患で生じます。かぜ症候群(急性上気道炎)・急性気管支炎・気管支ぜんそく・COPD(慢性閉塞性肺疾患)・肺炎などによるツラい呼吸器症状を解決しましょう。

​主な疾患

気管支ぜんそく

気管支ぜんそくは、慢性的な気道炎症によって気道が敏感になり、かぜを引く・ほこりや煙を吸う・温度や気圧が急激に変化する・激しい運動をすることなどをきっかけに症状が悪化する病気です。主な症状はせき、ぜーぜー・ヒューヒュー、呼吸困難で、夜間や早朝に悪化しやすい特徴があります。治療は吸入ステロイド薬や吸入気管支拡張薬が主に用いられます。重症例には抗体製剤(注射薬)も使用されます。重症化リスクは肥満や喫煙です。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、主にタバコの煙を長期間吸入することで生じる肺の慢性疾患です。主な症状は息切れ、せき、たんです。COPDの発症と進行を防ぐためには禁煙が最も効果的です。治療には気管支拡張薬の吸入が主に行われます。呼吸不全になった場合には酸素療法も行われます。感染により体調を崩しやすいので、ワクチン接種が勧められます。また、肺がんのリスクが高いため、定期的な肺がん検診が勧められます。

​肺炎

肺炎は一般細菌、肺炎マイコプラズマ、新型コロナウイルスなどが、肺に感染して炎症を引き起こす病気です。症状には発熱、咳、胸痛、倦怠感などがあります。治療としては抗菌薬や抗ウイルス薬が投与されます。肺炎球菌肺炎やレジオネラ肺炎は重症化しやすく、早期の診断と治療が重要です。加齢や脳血管障害などにより誤嚥(ごえん)のリスクがある方は、誤嚥による肺炎(誤嚥性肺炎)が生じることがあります。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスの感染により生じる疾患です。主にA型、B型の2種類が冬季(主に12月〜3月)に流行します。
潜伏期間は1~3日くらいでかぜ症状、高熱、関節痛などが生じます。症状出現後2日以内に抗ウイルス治療を開始すると効果的です。ワクチンの予防接種で重症化を防ぐことができます。65歳以上の高齢者や基礎疾患(慢性呼吸器疾患、心疾患、糖尿病、慢性腎臓病など)のある60歳以上の方は毎年(11月〜12月)の接種が勧められます。

​一般内科

糖尿病

インスリンの異常から起こる病気です。
インスリンの産生や分泌が不足したり、インスリンが十分に働かなくなると、血液の中にブドウ糖が溜まり糖尿病の状態となります。
糖尿病を放置しておくと、網膜症、腎症、神経障害などの合併症が起こります。
食事療法や運動療法、薬物療法などをきちんと行い、血糖値をうまくコントロールして合併症を防ぐことが重要です。

脂質異常症(従来の高脂血症)

脂質異常症とは、血液中にコレステロールや中性脂肪などの脂質が異常に増加した状態をいいます。
長く続くと動脈硬化が生じ、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、 閉塞性動脈硬化症などの病気を起こします。

​高血圧

血圧の高い状態を高血圧といいます。高血圧には特有な自覚症状はありません。
高血圧は長い時間をかけて進行し、血管を障害していきます。
その結果、動脈硬化を原因とした心臓病や脳卒中などの合併症の引き金となります。
高血圧と診断するには正しい血圧値の測定が必要です。
家庭血圧測定の正常値は収縮期血圧(上の血圧)が125mmHg、拡張期血圧(下の血圧)は80mmHg未満であり、同様に収縮期血圧135mmHg以上、拡張期血圧85mmHg以上を高血圧とされています。

bottom of page